こんにちは。
グダグダ妄想日記へようこそ!
今日は、「昭和のアニメと平成のアニメ 」それぞれの主題歌について、以前から
思っていたことをお伝えします。
「アニソン」好きなあなた、どうぞお立ち寄りください!
昭和のアニソン
まずは、昭和のアニソンについて考えてみます。
特徴をいくつか挙げてみると
・作品名、キャラクター名が歌詞に明記されている。
・必殺技が歌詞に明記されている。
・男の子向けアニメか女の子向けアニメかがわかりやすい。
・なので、何の主題歌か一発でわかる。
作品名、キャラクター名が歌詞に明記されている。
昭和のアニソンの大きな特徴のひとつになります。
例えばロボットアニメならば、主人公メカの名前を歌い上げているし、他ジャンルの作品ならば、その作品タイトルを歌っています。
なので、曲を聴くだけで、何の作品の主題歌なのかが一発でわかります。
必殺技が歌詞に明記されている。
上記の例と共に使われることが多く、ロボットアニメならば、主役メカの必殺技、
ヒーローアニメならば、主役キャラクターの必殺技が叫ばれています。
ある種、ネタバレ的な部分もあると思いますが、作品を盛り上げるためには必要
な演出でしょう。
代表で例を挙げると、やはり、「マジンガーZ」でしょうか。
これは昭和ロボットアニメの基礎を作り上げた作品です。
そして、その主題歌も王道中の王道。
いうか、マジンガーZなくして、その後のロボットアニメは、なかった。と言っても言い過ぎではないでしょう!
我らが、水木一郎アニキが歌い上げるオープニングは、まさに「キングオブロボットアニメ主題歌!」
とばせてっけんロケットパンチ
いまだだすんだブレストファイヤー
マジンゴーマジンゴーマジンガーゼーーット!
ですぜ。そりゃ~、熱くなりますよ。
男の子向けアニメか女の子向けアニメかがわかりやすい。
アニメには、大別すると、「男の子向け」「女の子向け」とに分けられています。
で、それぞれにも特徴があって、
男の子向けアニメの場合は「戦え!○○!正義のために!」
女の子向けアニメの場合は「あの子はかわいい○○ちゃん」
例えは思い切りざっくりですが、それぞれのイメージにあった歌詞が明記されてい
ます。
なので、何の主題歌か一発でわかる。
上記の理由により、、昭和のアニソンは聴くだけで作品名がわかるし、感情移入もしやすいと言えるのではないでしょうか。
昭和のアニソンなのに作品タイトル一切なし。だけど作品イメージにピッタリのアニメ主題歌。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

平成のアニソン
では、平成アニメの主題歌はどうでしょうか。
僕が思うに、「昭和」と明らかに違うと思われる点がいくつか挙げられます。
・J-POPアーティストの起用
・イメージソング化
・主題歌がコロコロ変わる
J-POPアーティストの起用
昭和の時代にも、J-POPやバンドなどのアーティストがアニメの主題歌を歌うことはありました。
しかし今ほど頻繁ではなく、ほとんどが「アニメソング専門歌手」が歌っていました。
しかし平成に入ってからは、J-POPやバンドなどのアーティストがアニメの主題歌
を歌う機会がグッと増えました。
おそらくですが、平成に入るころには歌番組が少なくなってきていて、デビューしたてのミュージシャンが露出する機会がない。
それでアニメの主題歌で名を売ろうという計画なんだろうなと。
僕が思うに、TMネットワークの歌う「GET WILD」。
シティーハンターのエンディングとして使用された曲ですが、本編のラストにかぶさるように流れるあのイントロ。
めちゃくちゃカッコイイですよね?シティーハンターの作品自体も最高だったけど、それと合わせて、「GET WILD」も最高に良かった。
これの成功が大きかったので、その後もどんどんJ-POPやバンドなどのアーティストを起用していったのかなと推測しています。
ちなみにシティーハンターは言うまでもなく、オープニングも最高です!
イメージソング化
これが、昭和と平成のアニソンの一番の違いだと思われます。
昭和では、これでもかとばかりに、キャラクターや必殺技の連呼でしたが、平成のアニメでは、少なくなっています。
どちらかと言えば、イメージングの要素が強いのかなと。
なぜ、そうなるのかと言えば、これまた僕の妄想ですが、アーティストを売り込むためではないかと思うんですよね。
じゃあ、売り込むためにはどうするか?
昭和のアニソンみたいにキャラクターや必殺技の連呼ばかりの曲を歌っているとそのイメージで固められてしまう。
しかし、イメージングソングならば、その心配は軽減できる。単純にひとつの曲として見て欲しいと。
このような思惑があるのではないかと・・・あくまでも、僕の「妄想」ですけどね。
主題歌がコロコロ変わる
昭和でも主題歌が変わることは少なからずありましたが、平成に入ると、極端に増えた気がします。
理由としては、作品の放送が長期化したことで、視聴者を飽きさせないため。
これが一番だと思います。
何年も同じ歌だと飽きてきて、本編を見る気も失せる可能性もありますからね。
もうひとつの理由としては、上記でもふれましたが、新人アーティストの売り込みのため。
とにかく新人をどんどん起用して、露出を増やしてメジャーになってもらうということでしょうね。
昭和のアニソンまとめ
・作品名、キャラクター名、必殺技が歌詞に明記されていて、感情移入しやすい。
・男の子向け、女の子向けかがわかりやすい。
平成のアニソンまとめ
・J-POPやバンドなどのアーティストの起用が増えた。
・イメージソングの要素が強い。
最後に・・
昭和と平成、それぞれのアニソンニについて語ってきました。
しかし、昭和にも平成アニソンの要素はあるし、その逆もまた然りです。
そして結論としては・・・
昭和でも平成でも、好きな曲は好き!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
あなたの一票が励みになります。
アニメソングランキング
コメント