こんにちは。
グダグダ妄想日記へようこそ!
管理人のツヨシです。
今回は、「ご苦労さんとお疲れ様の使い分けについて思うこと」というお話しです。
最近、職場でこんなことがありました。
一日の仕事が終わり、ロッカールームで着替えをしていたふたりのスタッフ。登場人物は仮に「S」と「N」とします。
「S」は30歳男性、「N」は70半ばで、同じく男性。
ロッカールームといっても、事務所の奥にカーテンでしきられただけの簡易的なものなので、話し声は、外にまる聞こえです。
で、件の「S」と「N」が着替えをしていたわけですが、「S」が先に着替えを終えて「お先」と言って、出ていくときに「N」が発した言葉は、
「ご苦労さん」
でした。
「ご苦労さん」というのは、立場が上の人間が下の人間に使うものだと認識しているので、ちょっとびっくりです。普通は、「お疲れ様でした」だと思うのですが・・・。
確かに、「N」の方が、「S」よりもずっと年上です。ただし、会社では「S」が、何年も先輩です。だったら、当然ながら、「N」は「S」に、「お疲れ様でした」と言わなければいけませんね。
僕は、そのやりとりを外で聴いていて、「ご苦労さんはおかしい、お疲れ様ですよ。」と注意しました。年は彼よりもずっと若いけれど、一応先輩なので。
以前から「N」は、誰に対してもこんな感じでしたが、「ついクセで。」ということでした。
僕は、「これからは、気をつけてくださいね。」と諭すように伝えました。
ちなみに、僕は、「S」と「N」に対しては、好き嫌いなんの感情も持ち合わせていません。
本題と少し外れますが、常識的な面で言うと同じ日にこんなことがありました。
当日朝、出勤日のスタッフ(奴)が来ない。連絡もない。「なにかあったのか?」と心配していたところ、(奴)と仲の良いスタッフから、
「(奴)から、今日休むから伝えておいて」とメールがあったことを聞かされました。
「いやいや、そうじゃねーだろー!」とその場にいた誰もが思ったはずです。
会社にTEL入れるのが普通なのに、その程度のこともわからないとは・・・。
僕は、心底嫌気がさしました・・・というか、前からですけどね。
上記の「N」の件も、このことがあって、さすがにひどいと思い行動に出たわけです。
はっきり言って、ウチの会社は「非常識」な人が多いです。
ストレス溜まりまくりですよ。
まあ、そのおかげで、こうしてネタに出来てるので。それだけが唯一の救いでしょうか・・・。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント