こんにちは。
グダグダ妄想日記へようこそ!
管理人のツヨシです。→プロフィールはコチラ
実は先日、初めて自転車用ヘルメットをかぶってみました。
それまでは、サイクリングキャップを使用していたのですが、部屋を整理していたところ、以前に買ってそのまま放置されていた自転車用ヘルメットを見つけました。
なにげにかぶってみたところ、「せっかくだし今度かぶってでかけよう」と思い立ったわけです。
そもそも、なんで放置していたのかといえば、「なんかじゃまくさい」「ダサイ」「別にいらなくね?」と思っていたからです。特に法律で決まっているわけでもないので、必要性を感じてませんでした。
「じゃあ、なんで買ったの?」という話ですよね?理由はただひとつ「安かったので」
今年の初頭のことですが、自転車に取り付けるカメラをネットで探していたところ、偶然自転車用ヘルメットを見つけました。実際の店舗の販売価格もわかっていたので、それに比べればかなり安かったため、「一応買っとくか~」という軽いノリで買ってしまいました。
それでも商品選びには、時間をかけました。目ぼしい商品を見つけて購入したのですが、手に入ると安心してしまい、そのまま放置してしまったわけです。
しかし今回、放置してあったヘルメットを見つけて、使ってみようと思い立ちました。
そこで今回は、自転車用ヘルメットを装着してみた使用感をお伝えして行きます。
ヘルメット購入をお考えの方の参考になれれば幸いです。
ヘルメット着用は義務?
そもそもヘルメット着用は法律で決まっているのでしょうか?。
道路交通法では
保護者の方は、13歳未満の子供にヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
道路交通法 第63条の11
児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
参照: 警視庁ホームページ
道路交通法では、成人の着用義務というのは特に定められていません。
ただし、各都道府県の条例により着用義務が定められている場合は、それに従ってください。
尚、ホームページには、「成人も安全のためヘルメットなどを着用してね」と謳っています。
義務ではなくとも、身の安全のためにも、ヘルメットは着用したほうがよろしいようですね。
装着感
時間にして、3時間ほどかぶっていましたが、かぶっているのを忘れるくらいの軽さでした。
帰りにドラッグストアで買い物をしたのですが、店内のガラスに映ったときに、「(ヘルメット)かぶったままだった(笑)」。と思ったくらいですから。
なので、走っている時も特に違和感などは感じることがありませんでした。(個人の感想です)。
ヘルメットの選び方
では、ヘルメットはどう選べばいいのでしょうか?
僕の場合で説明しますと、「価格とデザイン」。これですかね。
てゆーか、これしか基準がないのですが。強いて言えば「メーカー」もあると思いますが、そもそも「自転車用ヘルメット」のメーカーなんてわからないし、だったら「価格とデザイン」で決めるしかないですよね。
身につけるものなので、本来なら店舗で直に触って選ぶのがベストなのですが、なにぶん店舗で買うと高くついてしまいます。安くて4000円からになります。
しかしネットなら、種類が豊富で価格もピンキリで選べます。
ちなみに僕は2000円で購入しました。+送料・代引き手数料で総額3000円くらいだったと思います。(今年の初頭のことなのでよく覚えてないです(苦笑))
あと、ネットで買い物をする際は、「ショップの評価や評判」「レビュー」などを参考にして、「評価の高いショップで購入しましょう」
さいごに・・
自転車を趣味にしてから20数年。初めて自転車用ヘルメットを使用しました。
特に必要性を感じていなかったのですが、使ってみると違和感もなく、かぶっているのも忘れるくらいの装着感がありました。
それに、やはり安全を考えると自転車用ヘルメットは今後、必需品になりそうです。
僕と同じように、これから自転車用ヘルメットの購入を考えている方は、まずは、街の自転車屋さんで実物を確認してから、ネットショップで探してみるのがいいのではないでしょうか。
種類も豊富で、店頭よりも安く購入できますから。
ただし、実際に手に取って見れるわけではないので、商品の見極めには注意が必要です。
ショップの評価、商品のレビューを参考に購入を検討してください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
あなたの一票が励みになります。
サイクリングランキング
コメント